<相続税改正対応>サポート料金
当センターの相続手続きや遺言作成及び遺言執行のサポート料金のご紹介ページです。
相続の発生でお気を落とされている時でも、さまざまなお手続きは待ってくれませんし、相続のトラブルはできるだけ避けたいものです。 相続をスムーズに進めるために、あらかじめ公正証書遺言を作成しておくことをお薦めいたします。 当センターの相続、遺言作成、遺言執行等の費用は公明正大に公開しております。 どうぞご安心してお問合せをして下さい。 |
当事務所の料金方針について
当センターの特徴として、着手金は1万円から2万円のみで、立替金を含め報酬は、相続手続きや、遺言作成、また遺言執行等のお手続きが終わった後に、最後にお支払いいただくシステムとしています。
ご相続人様や遺言を依頼される方、受遺者の方々には懐が痛まないで済みますからたいへん有難いと好評です。 そして最後に精算するときには、相続、遺言に関する様々な諸経費は、報酬とは別にかかっただけの実費を頂戴いたします。
あくまでも実費ですが、前もって諸経費の目安をお知らせすることもできます。 安心・納得して、相続のお手続きや遺言書作成、また遺言執行のサポートに向けて当センターの報酬を下記の通りに公開しています。
中には価格を安く見せているような形態のものも見かけますが、当センターはこれが全てです。 トータルで考えると、非常にリーズナブルな料金設定としております。
どうぞお気軽にお問合せください。
相続手続きサポートプラン
相続手続き一式サポートプラン・・・48,000円~
※内訳:相続人調査、相続財産調査、相続関係図の作成、相続方法の確定に関するアドバ イス、遺産分割協議書の作成
個別費用例
相続財産額 | サポート報酬 |
500万未満 | 特別価格 48,000円~ |
1、000万未満 | 98,000円~ |
1,500万未満 | 128,000円~ |
2,000万未満 | 158,000円~ |
2,500万未満 | 188,000円~ |
3,000万未満 | 218,000円~ |
4,000万未満 | 268,000円~ |
5,000万未満 | 31,8000円~ |
※ご支援開始にあたり、上記報酬内から1~2万円を着手金として申し受け致します。
報酬は最後にまとめていただきますのでご相談から依頼までが非常にスムーズに流れていきます。
※最初から大きな額の準備はいりませんから相続人様にとっては大変懐具合が傷まないで済むシステムです。相続人様からも大変ありがたい制度だということでで大いに感謝されています。
※また着手金は最後の報酬の一部にさせていただきます。
相続税が発生する場合の相続一式サポートプラン
相続財産額 | サポート報酬額 |
6,000万未満 | 368,000円~ |
8,000万未満 | 398,000円~ |
相続財産額 | 相続財産額 |
8,000万円以上 ~ 1億円未満 | 448,000円 |
1億円以上 ~ 1.2億円未満 | 498,000円 |
1.2億円以上 ~ 1.4億円未満 | 548,000円 |
1.4億円以上 ~ 1.6億円未満 | 598,000円 |
1.6億円以上 ~ 1.8億円未満 | 648,000円 |
1.8億円以上 ~ 2億円未満 | 698,000円 |
これ以上の相続財産の場合には個別見積もりとさせていただきます。
※不動産を相続される場合には、提携先の司法書士をご紹介させていただいております。 資料について相続人様に改めて揃えていただくことは一切ございません。
※相続人様にご用意いただくのは、相続人様全員の印鑑証明書1通と実印のみです。
※また、相続税がかかる場合には責任をもって提携先の税理士に依頼させていただきま す。この場合の資料はすべて当センターが揃えますので相続人様のご負担になることは 一切ございません。
※此方に表示してあるのはあくまでも定型的なタイプの相続にかかる標準報酬です。 例 外的に難しい相続のお手続きの場合、標準的な報酬体系とは別に経済的利益の1%から 10%を目途にお話し合いのうえ決めさせていただく場合もございます。
悪しからずご了承ください。
<個別費用の目安>
①相続人調査 : 1名につき2万円
②相続関係図作成 : 3万円~ ※相続人の人数による
③相続財産調査 : 3万円~ ※相続財産の種類と内容による
※相続税の申告が必要な場合は別途提携税理士の報酬が必要です。
④相続方法のアドバイス: 無料相談時にのみ無料
⑤遺産分割協議書作成: 5万円~
※相続手続一式における協議書作成業務
※上記のサポート料金には、消費税、市役所等にて必要となる費用や手数料、その他、書類の取 り寄せ時にかかる郵送料等は、実費を目安に別途ご負担願います。
※相続手続に関しては、国家資格者として法令順守のもとにご支援させていただきます。
詳細は、ご支援に関わる事務所方針をご確認下さい。
なお、相続人が兄弟姉妹、甥姪のような場合、報酬額は10万円+評価額の1%を基準とし+α とさせていただきます。
*こちらに例示してあります報酬体系は定型的な相続や遺言のタイプとなります。
*複雑な相続手続きや遺言作成及び特別困難な遺言執行においては経済的利益の1%から10% を目途に予めお話し合いの上設定させていただいております。悪しからずご了承ください。
遺言書作成サポートプラン
公正証書遺言作成 :48,000円~
500万未満・・・48,000円~
2000万円未満・・・98,000円~
2000万円~4000万円未満・・・148,000円~
4000万円~6000万円未満・・・198,000円~
6000万円~8000万円未満・・・248,000円~
上記の料金は、公正証書遺言に関するものとなっております。公正証書については下記一覧の下をご確認下さい。
※上記の価格とは別に、当センターから証人立会人1名あたり1万円、日当1人あたり1万円を追加でいただいております。→ただいま特別キャンペーンにて、証人1名1万円を無料にしております。
公正証書遺言・自筆、秘密証書遺言の場合
本来、公正証書遺言の場合、上記費用に加えて3万円の報酬をいただいておりましたが、遺言作成者が増えてきており、遺言作成者の便宜を図るため、現在3万円の報酬はカットしています。その分、公正証書にするメリットが大きいと思いますので、是非公正証書遺言をご利用ください。公正証書遺言のメリットとして、当職と遺言者がご相談して作成した遺言書(案)の内容を公証人が改めて吟味し作成しますし、遺言執行者を当職が務めますから遺言者の遺志は万全に執行できます。また万が一遺言書の紛失の場合でも、遺言公正証書原本は公証役場にございますし、謄本又は製本を遺言執行者としての当職が金庫内に保管しますから安心です。
また、当センターから証人2名を立会い人として担当させていただく場合、1名分の立会費用は不要とし、1万円のみ戴くことにしました。
トラブルを防止するための遺産相続を見据えた遺言書作成や、事業承継を前提とした遺言書作成の場合には、正確な財産調査を同時に行うことを推奨しております。トラブルを未然に防ぐ為にも、非常に重要となりますので、是非とも一度ご相談ください。
※上記のサポート料金には、消費税、市役所や法務局等にて必要となる法定費用や手数料、その 他、必要書類の取り寄せ時にかかる郵送料等は、実費を目安に別途ご負担願います。公正証書 作成の費用も別途かかります。
※当職が遺言執行者に就任する場合の費用は不要です。
※遺言の執行には98,000円に遺産評価額の1%を加算した遺言執行料をいただきます。
※こちらに例示してありますのは標準的な遺言書作成及び遺言執行にかかる例示的な標準報酬体系で す。
※難しいケースや処理が困難なケースなどの複雑な要因を含むような場合には例外的に、経済的利益の 1%から10%を目途にお話し合いの上で決めさせていただいております。あらかじめご承知おきく ださい。
任意後見移行型公正証書サポートプラン
サポート | サポート内容 | サポート料金 |
任意後見移行型 申立てサポート |
公正証書原案の作成、立会 | 50,000円 |
成年後見業務 | 個別、御見積 |
※上記のサポート料金には、消費税、市役所等にて必要となる費用や手数料、公正証書作成費用、その 他必要書類の取り寄せ時にかかる郵送料等は、実費を目安に別途ご負担願います。
※代理・申請は、協力先の弁護士、司法書士が対応いたします。
※上記の料金は基本費用となっております。事案によっては料金が変動する場合がございます。
また、個別事案についてはお電話でのお問合せでは、正確なご回答が出来ない事が多々ございますの で、お電話での回答や報酬のご説明は控えさせていただきます。
こうした事案につきましては、無料相談(面談)にて対応させていただきますので、ご了承下さいま せ。
※事案に応じた個別契約を締結している場合、個別契約を優先致します。
この様に、相続手続き、遺言作成、遺言執行等につきまして非常にリーズナブルかつ公正な報酬体系にしてあります。銀行等の報酬体系をご覧になり、比べていただくとご理解いただけるものと思います。
同じ内容の相続手続き、遺言作成また遺言執行でこんなに差があっていいものだろうかとお思いになることでしょう。
銀行で手続きしてしまった方ごめんなさい。
相続のことは埼玉川越相続遺言相談センターにお任せください!
相続と遺言のご相談とお手続きは鶴ヶ島駅西口前徒歩1分 埼玉・川越相続遺言相談センター 行政書士による無料相談実施中! お気軽にご相談下さい! |